フォーマルな着物の種類
式典や格式の高い場面で着る晴れの日の着物。
それぞれの礼装の特徴や着る機会をまとめました。
黒留袖・色留袖
黒留袖は主に結婚式や披露宴で仲人夫婦や新郎新婦の母親、既婚の姉妹等、新郎新婦に近い関係者(三親等以内)が着る、既婚女性の礼装です。
裾まわりには絵羽模様が広がり、五か所に家紋をいれます。
帯は金、銀、白をベースに吉祥文様や有職文様を織り出した、重厚感のある袋帯をあわせます。小物は金、銀、白の礼装用を合わせ、半衿、長襦袢、足袋は必ず白にします。
色留袖は、未婚、既婚を問わずに着られます。黒留袖と同じく裾まわりにのみ絵羽模様が広がります。五つ紋を付けて比翼仕立てにすれば、留袖と同格の装いで礼装になりますが、最近ではあえて三つ紋、一つ紋にして準礼装にすることも多くなりました。
振袖
振袖は一般的に未婚女性の第一礼装とされます。袖丈が長いほど格が高くなり、改まった装いになります。現在の振袖は、多くが本振袖で袖丈は三尺前後が一般的です。振りのある長い袖は若さの象徴で、成人式、結婚式、結納、卒業式、謝恩会、パーティで主役を演じる場面での装いにぴったりです。
訪問着
華やかさと品格を併せ持つ訪問着は、留袖の次に格があります。白生地をいちど仕立ててから模様の位置を決め、糸を解き染めなどの加工を施します。仕立てあがると、裁ち目をまたがり模様がつながる「絵羽模様」になるのが特徴です、結婚式などの改まった場面では、重厚感のある袋帯に金、銀、白の小物を合わせて格調高く装います。
色無地
地紋のある、または地紋のない白生地を一色に染めた着物を色無地といいます。帯や紋の数により格が変わることから、結婚式やパーティ、各種式典まで一枚あると幅広い場面で着回せます。
江戸小紋
江戸小紋は遠目には無地に見えますが、近くで見れば繊細で優美な柄に、卓越した職人技を感じる一色染めの着物です。鮫、角通し、行儀という柄の「江戸小紋三役」をはじめ、菊菱や大小霰など、各大名家の留柄は格が高いとされ、紋をつけて礼装用の帯を合わせれば順礼装になります。
付け下げ
付け下げは訪問着より気軽で、小紋よりも格の高い染めの着物です。
訪問着のように仮仕立てにしてから絵羽模様を描くのではなく、着たときに模様が上を向くように反物の状態から染められます。
控えめで柄の種類も多く、茶人や着物通の方に好まれています。また、合わせる帯び次第で訪問着のように披露宴やパーティへ、小紋のように観劇やおしゃれ着としても着られるため、一枚あると大変重宝します。