きものカルチャー研究所 初等科(自分で着られるコース)
◎特にこんな方にオススメ!
- 普段の着物から、友人の結婚式や子供の卒入学式にも着られるようになりたい
- スキルをしっかり学んで資格取得をしたい
- 着付けの技術だけでなく、ある程度着物の知識も学びたい。
- コストをあまりかけたくない
誠に申し訳ございません。
現在個人的な事情により、着付教室の新規の生徒様の募集をお休みさせていただいている状況でございます。
今のところ再開の目処がたっておりませんが、再スタートの際はサイトにてお知らせいたします。
【月島校から独立開業した先生のご案内】
▷ものカルチャー研究所 浦安教室 松本怜奈先生
▷きものカルチャー研究所 神楽坂教室 佐野久美子先生
着物のセンス抜群!大人気の先生方です^^
どちらの教室でも、きものカルチャー研究所の資格取得ができ、楽しく安心して受講していただけます。
受講料金
入学金 | 3,300円(税込) |
---|---|
お月謝 | 8,800円(お稽古4回分・税込) |
テキスト代 | 2,500円(税込) <永久保存版> |
※受講料は2019年10月以降の料金です。(2019年9月30日までの料金はお問合せください)
※最短の16回で卒業試験に合格した場合、総額41,000円のみとなります。
※初回のお稽古の際に、上記小計の14,600円をお持ちください。
◎きものカルチャー研究所 資格取得コースの特徴
- 全16教程のレッスンでおしゃれ着や浴衣、礼装まで一通り学べます。
- 和装の知識や技術の基本がしっかりつまっています。
- 基本は週に1回、4ヶ月のお稽古で修了試験合格者には修了証を発行いたします。
- 入学時にすべての料金がわかり、着物の押し売りは一切ありません。
- 特別な器具は使わない、手結びの帯結びです。
主なカリキュラム
- 小物の説明 半衿のつけ方 着物のたたみ方
- 小紋や紬などのお洒落着の着方(例:普段のお出かけ着物)
- 名古屋帯のお太鼓結び お太鼓柄の柄出し
- 浴衣の着方 半幅帯の結び方(6種類)
- 訪問着・付け下げ・色無地などの礼装の着方
- 袋帯の二重太鼓の結び方(例:結婚式や卒入学式の着物)
- 留袖の着方(例:結婚式のお母様の着物)
- 総合的な着物知識
- 実技試験・筆記試験
注意事項
*16教程で試験に臨める水準でない場合は、追加で補習講義(1回 2,475円)が必要となります。
*卒業時には下記の試験があります。
筆記試験・・・テキストで学習する基本的な着物知識。80点以上で合格。
実技試験・・・留袖に袋帯で二重太鼓を15分できれいに着付ける。
※試験に合格できなければ追試となります。(追試1回 2,475円)
*最長で5ヶ月以内で修了するようにスケジュールを考慮して下さい。
(5ヶ月を過ぎると追加で別途料金が発生いたしますのでご注意ください)
*技術の習得には個人差があり、自宅での練習が必須となります。
*お申し込みの際は、希望日をいくつか挙げてください。
持ち物について
初等科のカリキュラムは以下の着物や帯を使ってお稽古をいたします。
ご家族のものや古いものでも大丈夫ですので一度お持ちください。
- おしゃれ着(小紋・紬・ウール・木綿等)
- 礼装(訪問着・付け下げ・色無地・留袖等)
- 浴衣
- 帯(名古屋帯・袋帯・半幅帯)
※基本的には生徒様のお手持ちのものを使用してお稽古を進めますが、
着物と帯に関してはレンタルのご用意もあります。(お稽古場でのみ使用可)
※香水を使っている方、体臭の強い方はご遠慮ください。
※小物や下着は家族の古い物でも構いませんのでご準備ください。
※小物や下着はこちらに在庫がございます。ご相談くださいませ。
誠に申し訳ございません。
現在、着付教室の新規の生徒様の募集をお休みしております。
お申し込み
お申し込み・お問い合わせは、こちらのフォームからお気軽にお問い合わせをお願いいたします。
※着付けレッスンをお申し込み・お問い合わせの方は「お稽古について」を必ずお読みください。